入学/編入学について

1 入 学 ・ 編 入 学 の 資 格 及 び 条 件

(1) 入学・編入学者は,日本国籍を有しジョホール州とその周辺に在住する義務教育相当の学齢期に在る者であること。(本校の設立認可状条件によりマレーシア国籍のみの者の就学は認められておりません)

又、学齢相当の日本語能力を有するとともに、身辺自立ができる子女とする。
(2) 入学・編入学の保護者は,日本人会法人会員もしくは個人会員であること。

(3) 入学・編入学の保護者は「学校規則」に則って,所定の校納金と寄付金募金基準に従った寄付金を納付すること。ただし,寄付金を平成9年3月以降,既に納付済企業及び団体所属の保護者の場合は納付不要です。

(4) 保護者は就労パスなど長期滞在許可を受け、家族にも帯同許可がおりていること。
 

2 出 願 手 続 き

(1) 提出書類:所定のA 願書(その裏面に旅券顔写真の載った頁の写しを糊付けすること)

※ 用紙は学校事務室または本校ホームページよりダウンロードできます。

そのほかに、B 児童・生徒保険調査票および児童・C 児童・生徒家庭調査票を提出いただきます。(B,Cは入学後でもかまいません。)

(2) 提 出 先:ジョホール日本人学校事務室または教頭宛学校メール(jsj@jsj.edu.my

(3) 出願方法:郵送,FAX,託送,持参のいずれでもかまいませんが,郵送や不着等による責任は負いかねます。また,事務室での受付時間は,土、日、祝日以外の月曜日から金曜日の8時から17時です。

3 諸 手 続 ・ 経 費

(1) 入学・編入学時

① 提出書類(再掲)

※用紙は、学校事務室または学校ホームページにあります。

  • A:入学・編入学願書(入学・編入学時)
  • B:児童・生徒保健調査票(入学・編入学後で可)
  • C:児童・生徒家庭調査票(入学・編入学後で可)
  • D:通学バス利用申し込み
    バス会社(J&Cトラベルへオンラインで直接申し込み)
    ― 詳細は「通学バス利用の手引き」による
② 必要経費
項目 金額 備考
A:入学金(入学・編入学時) RM4,000 本校小学部から中学部への進学の場合は不要
B:施設費(一時金・1回限り) RM3,000  
B:施設費(毎月払い) RM50/月(年額RM600)  
C:授業料(小学部) RM920/月(年額RM11,040)  
C:授業料(中学部) RM1,050/月(年額RM12,600)  
D:通学バス利用代 RM約400/月(年額RM約4,800) 利用人数により変動
E:小中PTA会費 長子RM50/年,第2子以下RM20/年  
F:傷害保険加入費 RM55/年  
G:日本人会寄付金(1回限り) RM4,000 納付済企業及び団体に所属の場合は不要

(2) 退学時の提出書類

  • A:退学届
  • B:通学バス運営委員会退会届

4 服 装 ・ そ の 他

(1) 服装

制服は規定していませんので自由ですが,マレーシアの気候(年間を通して屋外は30℃、室内は空調により26℃前後)に合わせた活動しやすい服装が望ましいです。
また,体育の時は,小学部では学校指定の体操服と赤白帽子,中学部では学校指定の体操服と,帽子(キャップ)が必要です。体操服のシャツはPTAが販売していますが、パンツ(紺または黒の無地、ワンポイントやラインなどが入っているパンツも華美でないものであれば可)や帽子は各自ご準備ください。履物は,上履きが必要です。
 さらに、入学式や卒業式など儀式の際には、本校では「式服」と呼んでいますが、長ズボン・白のブラウスやカッターシャツ(襟付)などの服装を着用してください。
 
服装等
  • 服装は普段着用のもの(必要に応じて着替え・着替え袋を持たせてください。
  • 帽子、タオル、ハンカチ、ティッシュ
  • 外履き(運動しやすいもの) ・ 上履き ・ シューズ入れ
その他
  • カバン(指定はありません。ランドセルやリュックなど)
(必要に応じて)・ 虫よけ ・ 虫刺され薬 ・ 歯磨きセット
  • 除菌ティッシュ ・ マスク など
 

(2) 昼食と飲み水

学校給食はありません。特別の日以外は,弁当持参で登校します。デリバリーの弁当もあります。(当日の朝、お金を持参し児童生徒が注文。 18RM、19RM(大)また,生水は飲まない方が安全なので,水筒に湯冷まし,お茶等の飲料水を持参するようにしています。(学校でも給水器を設置しています。)
 

(3) その他

① 小・中学部とも,制服・制帽・鞄等の規定はありません。 
② すぐに必要と思われる学用品(教科書を含む)は,手荷物として持参することをおすすめします。
③ 文具類は,ジョホールや隣国のシンガポールで調達できますが,持参した方がよい学用品は以下の情報を参考にしてください。
 

5 日 本 か ら 持 参 す る 書 類 ,教 科 書 , 学 用 品 等

(1) 日本から持参する書類

① 在学証明書(旧在籍校が作成)
② 指導要録の写し(旧在籍校が作成)
③ 健康診断票〔一般,歯・口腔〕(旧在籍校が作成)
注】 上記②③については日本国内であれば転入学を受け入れた学校からの通知を受けて,旧在籍校が作成し郵送するものです。本校は在外にあり,郵便事情等での不着を想定し保護者の方に「直接持参提出」していただくようお願いしております。旧在籍校にその旨を説明して作成をお願いし,持参してください。
 

(2) 教科書

① 旧在籍校から「教科用図書給与証明書」(未給与であれば「未給与証明書」)を発行してもらい,「海外子女教育振興財団(東京・大阪)」に提出し,在外教育施設で使用する教科書を受領し持参してください。在外教育施設で使用する教科書は,全世界の日本人学校で共通です。(現在使用している教科書と出版社が違うもののみ給与されます。)
② 旧在籍校で,該当学年で使用していた教科書・副読本等は,学習の参考になりますので,できるだけ持参してください。
③副読本・副教材は当校で使用するものを支給します。ワークブック、参考書や問題集などは適宜ご持参ください。
 

(3) 学用品について

①ノート類は,現在使用中のものを持参してください。
②その他,持参すべき学用品については,下記の表を参考にしてください。
小学部・中学部共通
教  科 必 要 な 物 ( 小 学 部 ・ 中 学 部 )
国  語 ○各学年に応じた国語ノート,漢字練習帳
◎毛筆用具一式(小3以上)
社  会 特になし
算  数
数  学
○各学年に応じた算数ノート
◎三角定規,コンパス,分度器
理  科 特になし
音  楽 ◎鍵盤ハーモニカ(小1~小6)
◎ソプラノリコーダー(小3~中3)ジャーマン形式のものを
◎アルトリコーダー(中1~中3)
図工・美術 ◎クレヨン,色鉛筆,はさみ,のり,セロテープ
◎水彩絵の具セット(絵の具,パレット,筆,筆洗い)
◎油ねん土(小1、小2)
体  育 ◎ハーフパンツ(紺または黒)    ◎赤白帽子(小学部),帽子(中学部)
◎水着(サーフパンツやフリルのついたもの、フードのついたラッシュガード),
水泳帽,ゴーグル,バスタオル,水着入れ)
◎なわとび
技  術 特になし
家  庭 ◎裁縫セット、三角巾、エプロン(小5以上)
英語・英会話 ◎英会話の授業用ノート1冊(全学年)
※小学部も英会話を行っています。
 

小学生が使用するノートの種類について(参考)

学年 国語 算数 社会・理科 漢字 その他
小1 10マス
※2冊目以降12マス
横長7マス
2学期以降
14マス
  50字マス れんらくちょう
小2 15マス 14マス 84字マス れんらくちょう
小3 15マス 17マス 小3~6
5mm
方眼
84字マス 連絡帳
小4 12行 5ミリ方眼 120字マス 連絡帳
小5 15行 5ミリ方眼 150字マス 連絡帳,罫線ノート
小6 15行 5ミリ方眼 200字マス 連絡帳,罫線ノート
※これは目安です。児童の実態に応じて変更することがあります。
 

小学部1年生入学時にのみ必要なもの

ノート類
  • ①こくご(10マス)② こくご(12マス)③ さんすう(横長7マス)④ さんすう(14マス)⑤ かんじのれんしゅう(50マス)
⑥ れんらくちょう
※①~⑤のノート各1冊ずつは学校で準備します。2冊目以降はご準備ください。
※どのノートもマスの中に十字の区切りがあるものをお願いします。
筆記用具
  • 鉛筆5本(Bか2B) ・ 赤鉛筆 ・ 青鉛筆 ・ 名前ペン(油性)
  • 消しゴム(キャラクターなどのないシンプルなもの) 
  • ミニものさし(15㎝程度)
色鉛筆
  • 色鉛筆(クーピーペンシル可) ・ クレヨン(12~18色)
文 具
  • はさみ ・ のり ・ セロテープ ・ お道具箱(空き箱でも可)
教 科(再掲)
  • 鍵盤ハーモニカ ・ 絵具セット(大筆、中筆、小筆、パレット、スポンジ、水入れ)※2学期より使用
  • 赤白帽子 ・ ハーフパンツ(体操服の下、紺か黒の無地(華美でないもの)
  • 水泳セット(サーフパンツやフリルのついたもの、フードのついたラッシュガード),
水泳帽,ゴーグル,バスタオル、水着入れ)